鹿児島で フローリング(床)や、建具( ドア、引き戸、折れ戸等 )家具類 木質素材全般の欠損・汚損キズ等を修復・補修しています、リペアゼロ かごしま です。 ( ※ 壁紙(クロス)修復には 対応出来ません。 )
賃貸のアパート&マンション、賃貸の戸建て住宅等を退去する際、 借主( 部屋を借りていた人 )の過失による、目立つ欠損傷や汚損等は〈 原状回復 〉して明け渡すという義務もありまして、当Web リペアゼロ かごしま にも 木質建材全般のキズや凹みや欠損・汚損の修復に関するご相談&修復依頼があります。
実際に、こんなケースが ありました・・・・・
鹿児島市内にお住まいの女性( 仮名:YUKAさん )から LINE でリペアに関する質問。 賃貸住宅を退去するにあたり、お部屋の清掃をしていたところ、 冷蔵庫が置いてあったフローリングの一部に やや大きめのシミ・腐食・汚損が。 その汚損箇所をスマホで撮影し、LINE 添付にて見積り依頼でした。 お伝えした見積りにも納得していただき、近いうちに補修をお願いしたいということになっていたのですが ・・・・・・・・・・ しばらくして YUKAさんから 『 ・・・ とても複雑な気持ちです(>△<∥) 』 と、 LINE コメントが???
実はYUKAさん 大家さん(オーナー)に フローリングの一部にシミ・腐食・汚損がある件 話してしまったのです!! 『 ・・・ 修繕等は、管理会社に任せる 決まりなので!! 』 ということで、 部分的な修復・補修ではなく その部屋全体のフローリングを 新品建材にて張り替えリフォーム工事となり、 結果的に 予想以上~のリフォーム工事代金を負担する結果 に なったそうです(>△<∥) 通常、賃貸借契約書には 借主は退去する際 原状回復して明け渡すという内容が記載されていますが、鹿児島でも トラブルは増加しているらしいですよ。
Yahoo! とか Google で『 鹿児島市 敷金返還トラブル 』 と、検索してみてください(^^;)賃貸住宅を退去する際 『 敷金が返ってこない! 』 とか、『 敷金だけでは足りないとのことで 追加費用を請求された! 』 等・・・ 原状回復をめぐる請求トラブルについて 鹿児島市役所のWeb 上でも 注意喚起しています。
普通に生活していれば、当然 小さなキズとか? 汚れは付いてしまうもの。 普通に暮らしていて生じる小さなキズ等は 経年劣化と考慮される為 原状回復の義務や責任はありません。 例えば、クロスの日焼け&変色 フローリングの日焼け&褪色等も経年劣化に該当。 賃貸の基本ルール内ですので、気にしなくても良いのです。 『 ・・・入居した当時の状態に戻す必要がある!! 』等と無理強いし、リフォーム工事ありきの? 金額を提示・請求してくる 悪質なオーナー&管理会社というのは さすがに・・・ 鹿児島には存在しないはず?(^^;)・・・・・ そう信じたいところではありますが、 一部にはトラブルもあるようでして( ※鹿児島市役所のWeb サイトの件を参照 ) 万が一? そんな 時代劇ドラマに登場しそうな? 越後屋&悪代官のようなオーナー&管理会社がいるとしたら??? 鹿児島の消費生活センターに電話 & 相談するのが良いでしょうね。
原状回復とは、部屋を借りた、入居した当時の状態に戻すという意味ではありません!! ので、そこは 明確に知っておく必要があります。
「 原状回復 」 等のキーワードでインターネット検索したところ、 自分の不注意で付けてしまった大きなキズや、目立つ破損・欠損・汚損について 『 大家さん(オーナー・貸主)、管理会社に正直に報告&相談したほうがいいですよ! 正直に報告すれば・・・ 見逃してくれる可能性もあるし・・・ 』
という類の、大変都合の良過ぎる理想論(戯言)を SNS等でアップしている人がいました。 SNS は戯言壁のある人たちが横行していることもあり、そのまんま鵜呑みにして、バカ正直に 大家さんに話しをしたら? 『 ・・・ アナタは正直者ですね~!! 』と、褒めてはもらえるかもしれませんが? お部屋を借りていた側の、明らかな過失による欠損、汚損については、原状回復の義務という理由から、想定以上のリフォーム工事代金を請求されてしまう懸念が・・・・・ あるのです。
当Web 管理人はリフォーム工事については 知識も、経験も、技術も無い ド素人です・・・・・・・・・・ が、しかし!! それぞれの箇所を部分的に修復するリペアという分野ではプロの職人です。 元々は・・・ 修復専門の会社に所属し、福岡・熊本・宮崎の建設現場にて数多くの経験を積ませていただいた経緯もあって、今現在 大手ハウスメーカーや、 鹿児島ではテレビCMでも有名な不動産管理会社等の専属で 数多くの現場に呼ばれております。 大家さん(オーナーさん)&不動産管理会社側の立場で、原状回復の現場に携わることのほうが圧倒的に多いのですが、 だからこそ!! 賃貸のお部屋を借りている側の立場や視点で 放置しても問題ない箇所と、 補修・修復しなければ? 後日、高いリフォーム工事代金を請求されてしまう箇所について 適格なアドバイスが出来るのです。
大家さん(オーナー)&管理会社に報連相ではなく・・・
そうではなくて!! 当Web 管理人に 気軽に質問してみませんか(^^)?
というのが このページの主旨、ご提案です。
一般的に 原状回復については 貸主(大家さん・オーナー)は 不動産管理会社・担当者におまかせしているケースも多く、管理会社側としても、日頃 何かと取引のある業者さんに工事を依頼します。 なので、今 このページを見ている貴方が 『 リペアゼロ かごしま というホームページを見つけたんですが・・・ 』と、大家さんとか、管理会社の担当者に相談したところで? 日頃からお付き合いのある業者さんにまかせることも多く、やんわりと断られる可能性が大です。 だって、大家さんも、管理会社も、ぶっちゃけ!! 面倒くさいことは やりたくないですし! 次に入居してくる人のためにも 部屋は 可能な限り綺麗な状態にしておきたい! 退去する人(去り行く人)に対して 出来るだけ 敷金を返してあげよう?!・・・・・ と、配慮してもらえる可能性は低く 『 借主側の過失等は 原状回復して明け渡すというのがルールなんだから、該当する範囲のリフォーム工事費用についても 敷金から差し引かせてもらいますよ!! 』 ・・・・・ と、 貸主側&管理会社側からすれば、必然的に そう なりがちです。
LINE 等で 気軽に質問&相談後・・・ 料金に関すること等を含め 納得いただけそうなら? リペアさせていただくという流れになります。 原状回復に関連する工事を請け負う事業所&業者さんは Yahoo! とか Google 検索しますと? 鹿児島でも数多く表示されますが、 ただ、住宅関連の 修復・リペアに特化した職人自体は 鹿児島では・・・数える程度?! というのが実状です。 実際に、鹿児島の複数のハウスメーカーの方々からも その話しを聞いてます。
・・・・・ で、ここが重要なのですが 賃貸の不動産管理会社が任せる業者さんの多くは リフォーム工事専門です。 リフォーム工事の場合 新品の建材を使って、広い範囲を交換施工となるため 原状回復にかかる請求金額も それなりに高めになりがち なのです。
例えば? フローリングに 目立つ欠損キズをいくつか付けてしまったという場合、欠損・汚損の範囲が広く、キズや欠損自体が大きい場合は( 数にもよりますが )その、フロア全体を新品のフローリング材で張り替えリフォームということになります。 しかし、リフォームではなく その箇所だけを、ピンポイント修復するリペア技術 で ほとんど気にならないレベルにまで原状回復が出来るとしたら? とりあえず、質問してみようかなぁ~♪ と、思いませんか
鹿児島市内に お住まいの Akimoto さんご夫妻。 賃貸マンションの退去に伴い、ドアに生じた陥没穴の原状回復依頼でした。 ドアは中が空洞になっていまして、中の空洞をしっかり塞ぐ作業が重要となります。 空洞を塞ぐ作業をバックアップとも言いますが、欠損した範囲が大きくなればなるほど、下地調整にも相応の時間がかかります。
【 ハウスリペア 】という職種は、 建設業界内では 比較的 歴史が浅く 九州では福岡エリアには沢山のリペア職人がいます。 『 鹿児島や 宮崎とかも、これからは 徐々に職人さんが増えてくるんじゃないの? 』・・・ そんな話しを ハウスメーカーの工務の皆さんたちと雑談することはありましたが(^^;)リペアという手法で修復&対応してくれるところは鹿児島では少なく、原状回復においては、新品の建材を使ってリフォーム工事することが大前提の請求が予想されます。 リペアは、それぞれの箇所を部分的に 周囲の建材と違和感が無いように 隠蔽(いんぺい) する技術です。
ハウスメーカー等からの依頼で 新築住宅の現場等に出向き、アルミサッシとか? フローリングや、建具、家具等の欠損キズを修復する仕事をしている人たちのことを「 補修屋さん 」「 リペア屋さん 」等といいます。 お金を戴いて請け負うということを前提とするならば? リペア職人は 鹿児島では少ないと言われています。
とりあえずとか? 応急処置程度とか? 簡易的に補修する材料に〈 かくれん棒シリーズ 〉というのがありまして、AZや、ハンズマンや、きたやまや、ニシムタ等 鹿児島でもおなじみのホームセンター等に行きますと、 DIY 好きの方々にも販売されてます。 〈 かくれん棒シリーズ 〉 は 手軽に補修キットで、建設現場内でも 例えば大工さんをはじめ、内装工事に関わる各分野の職人さんたちの中にも 日頃から持ち歩いている方々もいます。
不注意で付けてしまったキズ箇所等を 簡易的に補修することを 【 なんちゃってリペア 】と言ったりします。 リペアの前に〈 なんちゃって 〉を 付けたことから 察してもらえたはずですが(^^;) プロの補修屋さん専用に販売されている材料や小道具というのがありまして、市販では買えないものも多くあります。 具体的に言うと、私個人としては ⇒ AZ 、 ハンズマン、 きたやま、 ニシムタ等・・・ どのホームセンターでも 常に買い物させていただいてますが(^^;) どのホームセンターでも 取り扱っていない材料&小道具が多くありまして 補修屋さんはニッチな分野の仕事ですので、それも 当然なのかと思っています。
当 Web 管理人は かつて 住宅分野の修復を専門としている会社( 東京をはじめ、全国の主要都市に 多数の営業所がある、業界では大手 ) の 一職人として所属していました。 いろいろ事情もありまして、今現在は 法人に所属していない ただの一個人です(´ー`A; ) リペア・初心者時代の話しになりますが〈 机の上でのリペア講習会ではなくて 〉 実際の建設現場に入り、先輩職人さん10人ほどに付けてもらい、その都度 それぞれ違う先輩職人さんから指導を受けながら、大体90日程度 鹿児島県外で基本習得の実践経験を積ませていただきました。
その後 地元鹿児島に戻り、少しずつ 少しずつ 大手ハウスメーカー等の依頼で 場数をふんできました。 建材の種類によっては 上手に補修出来なかった経験も数多くありましたが、そのひとつひとつの経験も 無駄なことなく、積み重なってきていることを 常日頃 感じることがあります。
原状回復の修復・補修においても 数多く現場を経験してきて・・・ そこで培った技術とノウハウで 1人でも多くの 必要としてくださる方に お役に立てるならば? それが私にとっても喜びとなり、力となります。